1度コンプレックスをもってしまうと歯を見られるのを意識してしまい上手く笑えない、
口元を隠しがちに、そんな経験があるのではないでしょうか。

私は以前タバコを吸っていたこともあり、白い歯には程遠い状態でした。
ちかごろ喫煙者の肩身が狭くなってきたのをきっかけに、私は禁煙をすることにしました。
見事に禁煙は成功したのですが、気になりはじめた歯の黄ばみ。
タバコをやめた今、諦めていた憧れの白い歯を。
早速、市販のホワイトミングを試してみましたが……効果はあまり見られません。
次にネットで調べてみるとどうやら「はははのは」という商品の評判がいいらしい。

ホワイトニング効果に加えて、
- 汚れを落とす洗浄効果。
- 口臭、ねばつきを予防。
- 歯をコーティングで守る。
- 無添加だから体にもやさしい。
1本でこんなにも効果を発揮する「はははのは」
本当に効果があるか「はははのは」について調べてみました。
【公式】はははのは購入はここ⇩⇩
「はははのは」のホワイトニング効果は?
黄ばみを落とす主な4つのステップ
- ステインを浮き上がらせ汚れの再付着を防ぐ、ポリリン酸ナトリウム・メタリン酸ナトリウム配合
- 汚れ(タンパク質)に働きかける植物酵素パパイン配合
- 天然の界面活性剤ソープナッツを配合。(洗浄作用に優れたサポタニンの効果で白い歯に)
- ココナッツオイルと完全無農薬10種類のオーガニック成分が歯の表面をコーティング、汚れから歯を守ってくれます。

はははのはの特徴的な成分1:「ポリリン酸ナトリウム」「メタリン酸ナトリウム」
『はははのは』の中でも、とくに重要な成分がこの2つの成分です。
「ポリリン酸ナトリウム」と「メタリン酸ナトリウム」は、現在歯科医院のホワイトニングにも使われている成分です。
着色を浮かせて落とす”という特徴から、歯科医院で使われている「過酸化水素」と「過酸化尿素」という薬品と併用して使われています。
この2つの成分は歯を傷めることなくホワイトニングをすることができます。
食品添加物として厚生労働省で認可されている成分で、薬用歯磨き粉にも配合されている安全性の高さが注目されています。
ステインの除去・沈着防止効果と抗菌作用もあることから歯周病予防にも良い成分です。
歯を白くすると同時に、コーティングしてくれる作用もありますので美しい歯をキープすることができます。
歯科医院でもホワイトニングを行う際には、この3リン酸5NA(ポリリン酸ナトリウム)を使いますので安心して使うことができるでしょう。
メタリン酸ナトリウムは食品添加物として変色防止などで使用されており、歯の表面をコーティングし歯石・ステイン予防で歯磨き粉によく使われる成分です。
汚れを浮かせて落とす作用があり、タバコのヤニやお茶・ワインなどのステイン汚れを除去します。

はははのはの特徴的な成分2:「パパイン」
プラークや歯肉炎の予防効果にもすぐれています。
パパイン酵素はタンパク質を分解する力がありますが、脂質や糖質にも作用するので歯にこびりついて落としにくい汚れにも力を発揮していきます。
歯の美白効果を高め、輝くように美しい歯にしてくれるのはこのパパイン酵素の力が高いと言えます。

はははのはの特徴的な成分3:「ソープナッツ」
インドなどに生息するムクロジ科の植物「リタ」の実には、サポニンが含まれていて水に含むと泡が立ち汚れを落としてくれます。
ボディソープにも配合されることもある界面活性剤で、たんぱく質汚れもキレイにすっきり落としますので歯を白くキープします。
ムクロジは漢字で「無患子」と書き、古来から縁起の良い植物としてお正月の縁起物や羽根突き羽根の黒い玉、数珠などにも使われ日本人にはなじみが深い植物でもあります。

はははのはの特徴的な成分4:「10種類のオーガニック成分+ONE」
完全無農薬のオーガニック成分がぎっしり10種類配合されています。
- オリーブ油
- キューカンバーエキス
- アルテアエキス
- ホホバ油
- サフラワーエキス
- カモミラエキス
- タイムエキス
- アロエエキス
- セージエキス
- ローズマリーエキス
- ココナッツオイル

これらの植物成分が歯の黄ばみの原因である乾燥、そして口臭から守り、歯の白さを保ちます。
はははのはは、このようにWのホワイトニング成分、そして植物性ホワイトニング成分、さらに10種類のオーガニック成分に保湿と歯を白くする成分としてココナッツオイルをプラスして配合したオーガニック成分のホワイトニングジェルです。
オーガニック成分で作られているため、身体に負担をかけることなく、自然に白い歯を作っていくことができます。
黄ばみの原因は?
何故黄ばんだ歯になってしまうのか?
ホワイトニングをするうえで黄ばみの原因となるのが、その1つに飲食にあります。
具体的にいうとコーヒーや紅茶に赤ワインなどの飲み物。
醤油やソースにケチャップなどの調味料に含まれている色素が歯の表面に張り付いて、着色汚れまたはステインとなり蓄積してしまうのです。
また、タバコにも黄ばみの原因があります。喫煙することによりヤニが歯に付着し、その付着力、黄ばみ方はステインよりも厄介なものだそうです。
- タバコ……タバコのヤニ(タール)が歯にこびりつき、歯の色が茶色くくすんでくる。
- コーヒー、紅茶、ウーロン茶 ……コーヒーや紅茶に含まれるタンニン、カテキンなどが黄ばみの原因となる。
- 赤ワイン、チョコレート、グレープジュース ……ワインやチョコレートに含まれるポリフェノールがステインとなる。赤ワインはタンニンも含んでいる。
- カレー粉、醤油、ケチャップ、ソースなど ……調味料に含まれる着色料で着色する。

黄ばみの予防法方は?
黄ばみの予防には歯磨きが効果的です!
飲食の後は歯を磨く、あたり前のことですがとても大切なことです。
ステインの付着は飲食後すぐにというわけではありませんが、こまめに歯を磨くことによりステインの付着を防げるのです。
ですが、ただ歯を磨くだけでは足りません。正しく磨かないと効果は薄れてしまいます。
「はははのは」を購入すると、歯をキレイに磨くための“まっ白歯磨き講座”というものが付いてきます。少し紹介すると、
- ハブラシの選び方はジグザグのものよりまっすぐなものがいい。
- ハブラシの正しい持ち方は鉛筆を握るときと同じに。
- ゴシゴシ力を入れて磨くのはNG。歯を傷つけてしまいます。
などの歯磨き情報が載っています。正しい磨き方を学び、大切な歯を守りましょう。

実際に歯磨きのポイントをしっかりおさえて、はははのはを使い始めから1ヶ月目の写真です。

使い始め(1週間〜)
使い始め(2週間〜)

使い始め(1ヶ月〜)
実際にはははのはを使ってみて、即効性はないです。
はははのはは、泡こそ立たないものの、しっかり歯を磨けている感触があり
洗い上がりはスーッとスッキリで次の日の朝もねばつき口臭は無いです!!
2週間ほど使うと黄ばみがうすれて前歯と色の差が薄れてきました。
使い始めから1ヶ月目は全体的に歯の黄ばみが取れてきてます。
【まとめ】
ステインが付着することにより、歯の黄ばみとなってしまいます。
正しくこまめな歯磨きでステインの付着を防ぐことはできますが、それだけでは既に定着した黄ばみまで落とす、つまりホワイトニング効果までは得られませんでした。
歯の黄ばみを取るポイントは
飲食の後は歯を磨く、食べ物、飲み物を日々の生活スタイルからも気を付ける事が大事です。
「はははのは」を使うことで、ダブルの成分が黄ばみの原因を浮かせて落とすことにより、歯を傷つけずにホワイトニング効果を発揮してくれるので即効性はないですが使い続ける事で効果があります!
【公式】はははのは購入はここ⇩⇩